当院のインビザラインだからできる歯並び一覧
当院のインビザラインだからできる歯並び一覧
歯並びがデコボコしている状態をいいます。八重歯もこれに当てはまります。歯がキレイに並ぶためのあごのスペースがないと、歯が斜めに生えてくる原因になります。
歯並びがガタガタだと、歯を磨きにくく虫歯や歯周病になりやすくなります。これが重度になってくると、発音がしにくくなったり、食事の際に咬みにくくなってくるケースもあります。
上の前歯が下より過剰に前に出ている状態をいいます。骨格性のものと、歯性のものに分類されます。原因は、 遺伝、または指しゃぶりなどの悪癖、鼻づまりなど後天的なことが誘因になる場合もあります。
前歯で物を噛みづらい、発音しづらいといった症状や、上の前歯に外傷を受けやすくなる危険性があります。また、外観上問題から心理面に悪影響を及ぼすこともあります。
下の前歯が上の前歯より出ている状態で受け口ともいいます。子供の時に治療すると比較的簡単に治療できますが、大人になると外科的手術が必要になる場合があるので早期治療が必要です。アゴがしゃくれて審美的に良くないだけでなく、食べにくく、滑舌が悪くなります。
奥歯で噛んでも 前歯が噛んでない状態を開口といいます。指しゃぶり、舌癖等の悪習癖が原因でなることが多いです。
食物を噛み切りにくく、顎関節症、ドライマウスの原因になります。インビザラインで対応可能です。
噛み合わせたときに 通常は下の前歯が半分位みえるのですが、下の前歯が全然見えない状態を過蓋咬合(deepbite)といいます。下の前歯が上の歯肉を傷つけたり骨吸収の原因になり、食物を噛み切りにくく、顎関節にも負担をかけ、歯周病等のリスクも高くなります。インビザラインで治療可能です。
全体的に歯と歯の隙間が広い不正咬合のことを空隙歯列(くうげきしれつ)と呼びます。あごの大きさに対して歯が小さかったり、歯の本数が生まれつき足りなかったりすることで空隙歯列が起こります。また、上の前歯の真ん中に隙間がある場合は、特に正中離開(せいちゅうりかい)といいます。
空隙歯列は、歯と歯の隙間に食べ物が挟まりやすかったり、空気が抜けやすいため滑舌が悪かったりします。しかし、それ以上に見た目への影響が大きく、コンプレックスに感じる方が多くいます。